クリックするとPDFが表示されます
バックナンバーご希望の方はハガキ、FAXまたはメールで
「苫小牧よみうり情報社」までお申し込みください。
PDFを見るためには
Adobe Readerが必要です
〒053-0816北海道苫小牧市日吉町3丁目14-3 エトワール日吉103 FAX:0144-75-7533 メール: plaza@yomitoma.com
第617号 2月13日発行
ここをクリックしてね
・上手にすすれるかな?一休そばで「ねぎ蕎麦」販売
・いい店みつけた!「麺や 七福」
----------------------------------------------------------------------------
ここをクリックしてね
・愛らんどベーカリーで10周年誕生祭
・シネマ情報
・ぶれいくタイム
・よみうり地域安全ニュース
----------------------------------------------------------------------------
ここをクリックしてね
・道の駅ウトナイ湖 海鮮パーク 今年も店頭でクリオネ展示
・苫小牧市の詩人 森れいさん 詩集「かえしうた」発行
・イベント情報
----------------------------------------------------------------------------
ここをクリックしてね
・まちかどクリップ
・コツがわかれば家でもできる くん製作りを体験
・道の駅ウトナイ湖で「utoeki雑貨」ハンドメイド作家3人が展示販売
・3日間で楽しく上達!子どもヒップホップジャズダンス講座
・野外で楽しむ食と文化 キーワードはsilent
第616号 1月23日発行
ここをクリックしてね
・はなぞの認定こども園に園歌完成 キャンドールキー×タイズがクリスマス会でお披露目
・市美術博物館で企画展 色あざやかな考古資料を紹介
・ぶれいくタイム
・いい店みつけた!「おかずバル one’s kitchen」
----------------------------------------------------------------------------
ここをクリックしてね
・ニコニコ写真館
・シネマ情報
・ぶれいくタイム
・よみうり地域安全ニュース
----------------------------------------------------------------------------
ここをクリックしてね
・イベント情報
----------------------------------------------------------------------------
ここをクリックしてね
・まちかどクリップ
・成人式の思い出に 市内4か所に撮影コーナー設置
・リサイクルプラザで丑年の絵馬作り
・自由に生けるから小さい子でも楽しめる!
・市科学センターで夜間開館 親子で工作とプラネタリウム
第615号 1月9日発行
ここをクリックしてね
・「味の大王」で冷凍麺を開発 宅配でも作りたての味を実現
・のぞみコミセンが動画配信講座 いつでも視聴し気軽に体力づくり
・ぶれいくタイム
・いい店みつけた!「Reuse Shop WAKABA」
----------------------------------------------------------------------------
ここをクリックしてね
・おはな教室ことりクラブ 10、11日 ファッションメールプラザで花展
・シネマ情報
・ぶれいくタイム
・よみうり地域安全ニュース
----------------------------------------------------------------------------
ここをクリックしてね
・住まいのQ&A
・読み聞かせ文庫活動連絡会で自閉症児の子育てテーマに「小さなおはなし会」
・イベント情報
----------------------------------------------------------------------------
ここをクリックしてね
・あの、気になる建物に潜入!STAND FACTORY
第614号 12月26日発行
ここをクリックしてね
・ニコニコ写真館
・たなかのぴざやで絵画と立体造形の作品展「うそつきの森」
・ぶれいくタイム
・いい店みつけた!「食道園 新生台店」
----------------------------------------------------------------------------
ここをクリックしてね
・道の駅ウトナイ湖で東胆振の限定酒8種を販売
・シネマ情報
・よみうり地域安全ニュース
----------------------------------------------------------------------------
ここをクリックしてね
・私の作品
・ぶれいくタイム
・イベント情報
----------------------------------------------------------------------------
ここをクリックしてね
・クリスマスを詰め込んだオリジナルリースが完成
・白老 町民の声に応えバザーを開催
・子ども食堂 冬期間の新拠点「木と風の冬ごもり」が開設
・市立中央図書館で「大人の社会科見学」バックヤード探検や本の装備を体験
第613号 12月12日発行
ここをクリックしてね
・「天舟」の船越さん 道社会貢献賞を受賞 調理師育成や料理の普及に尽力
・ぶれいくタイム
・いい店みつけた!「香る十割そば 蕎麦花 拓勇店」
----------------------------------------------------------------------------
ここをクリックしてね
・まちの特産品を全国に「しらおいの恵み」今年も発売
・シネマ情報
・よみうり地域安全ニュース
----------------------------------------------------------------------------
ここをクリックしてね
・苫小牧の魅力スポット撮影しよう ♯とまらぶフォトコンテスト
・女子サッカーチーム「アミスタFC」が活動開始に向けて体験会
・イベント情報
----------------------------------------------------------------------------
ここをクリックしてね
・ハンドメイド雑貨が並ぶ「クリスマスマーケット」
・絵本「おなかちゃん」原画展 優しい色合いの絵で魅了
・リサイクルの材料でクリスマスグッズ作り
・苫小牧の加藤さん宅で7年ぶりイルミネーション
第612号 11月28日発行
ここをクリックしてね
・ニコニコ写真館
・赤ちゃんの「ねんねトラブル」解消へ苫小牧の山口さん 乳幼児睡眠コンサルタントとして開業
・いい店みつけた!「CAFE 幸わう」
----------------------------------------------------------------------------
ここをクリックしてね
・12月に教室開催 リースのようなケーキと薬膳料理でクリスマスを
・シネマ情報
・ぶれいくタイム
・よみうり地域安全ニュース
----------------------------------------------------------------------------
ここをクリックしてね
・華やかな生け花でお正月を迎えよう 市文化交流センターで講座
・読者サロン
・イベント情報
----------------------------------------------------------------------------
ここをクリックしてね
・ひと足早いクリスマスケーキ「秋の三星本店祭り」でスイーツ作り体験
・勇武津資料館 鹿の角のキーホルダー作り楽しむ
・「しらおいナビ」の大江さん講師に女性が元気になる講座開催
・きょうから苫小牧で益子焼の陶器市
第611号 11月14日発行
ここをクリックしてね
・まるで本物!ダンボールの動物 苫小牧市美術博物館で企画展
・苫小牧の末澤さん「おなか」と「赤ちゃん」テーマに絵本を出版
・いい店みつけた!「Dining & Cafe timeless」
----------------------------------------------------------------------------
ここをクリックしてね
・住まいのQ&A
・シネマ情報
・ぶれいくタイム
・よみうり地域安全ニュース
----------------------------------------------------------------------------
ここをクリックしてね
・初心者でも上手に打てます 白老で「新そば手打ち体験教室」
・家族と一緒に味わって 今月 クリスマスクッキーレッスン
・イベント情報
----------------------------------------------------------------------------
ここをクリックしてね
・絵がうまくなりたい!大成児童センターでお絵描き講座
・「ちいさなしあわせ」で陶芸体験
・「トリック オア トリート!」ピノキオ幼稚園でハロウィンパーティー
・ナチュの森「あそびのひろば」オープン 子どもたちの歓声広がる